仕事の悩み

クボタを辞めたい・仕事がきついと感じる人必見!社風や離職率を紹介

クボタを辞めたいイメージ

クボタは1890年創業、農業ソリューション製品などを国内外に広く展開している国内屈指の大手企業です。

本記事では、クボタで働いているものの「自分に合わない」「仕事がきつい」と退職を検討している方に向けて、クボタの社風・離職率・退職検討理由・辞めた方がいい人の特徴などを紹介します。

【即日OK!】会社を辞めたい人必見!

「本当に会社を辞められるか不安……
「すぐに会社を辞めたいのに、引き止められるのがこわい
「上司に退職の意向を告げるのが、面倒くさい……

会社を辞めるまでの交渉・手続きは精神的に非常に疲れます。手軽に会社を辞めたいなら退職代行サービスの利用、特に「退職代行ガーディアン」を使うのがおすすめです。理由は3つ。

  • 労働組合法人だから、とても安心
  • 弁護士事務所より、格段に安い
  • 相談〜退職までスマホでOK!
  • すぐにでも会社を辞めたい方は、退職代行を頼ってみてください。

    退職代行ガーディアン
    公式サイト

    転職活動を行うその前に!

    転職検討中なら「非公開求人」多数のエージェントにまずは登録

    どの転職エージェントを利用するか迷っている方は「非公開求人」の豊富さで決めるのがおすすめ!
    魅力的な求人案件は一般の転職サイトには掲載されていない
    非公開求人案件を多く抱えている転職エージェントなら、高待遇の求人にすぐにアクセス可能!
    dodaは転職エージェントのなかでは最大級、もちろん非公開求人も多く取り扱っています。 まずはdodaに登録しておき、担当者と希望条件をすりあわせておきましょう。
    \転職活動を一歩リード/
    さらに業界別に専任キャリアコンサルタントが所属しているマイナビエージェントも非公開求人を多く扱っています。 エージェントごとに扱っている求人は異なるので、気になる方は2つ登録しておくと、より転職先が見つかりやすくなります
    \専門のコンサルタントだから安心/

    退職希望者必見!クボタの基本情報

    転職者の口コミサイト「OpenWork」をはじめ、「リクナビ」「四季報」などに記載されている情報から、株式会社クボタの基本情報を紹介します。

    有給休暇消化率 794万円
    有給休暇消化率 78.2%
    月間残業時間 30.2h
    育児休業取得率 男性:58.2%
    女性:100.0%
    ※2019年度実績
    採用者数 2020年度:184人
    2019年度:184人
    2018年度:174人
    離職者数 2020年度:1人
    2019年度:6人
    2018年度:15人
    定着率 2020年度:99.4%
    2019年度:96.7%
    2018年度:91.3%
    平均勤続年数 15.3年(2021年1月1日時点)

    四季報の情報によると、クボタの平均年収は794万円です(口コミサイト回答者の平均年収は659万円でした)。

    あくまでも平均額ではありますが、給与面の待遇は良いことが伺えます。

    また、2018〜2020年度の定着率は、90%以上と非常に高いです。有給休暇消化率も、78.2%と高水準の傾向にあります。

    育休取得率をみると、2019年度において女性は100%・男性は58.2%でした。厚生労働省の資料を参考にすると、2019年の男性の育児休業取得率は7.48%です。日本全体での男性の育児休暇取得率と比べると、クボタの育休取得率は非常に高いです(参照:厚生労働省「育児・介護休業法の改正について」)

    総合的にみると、高い給与水準でありながらライフイベントに理解のある、働きやすい企業であることが伺えます。

    クボタが「やばい」「辞めたほうがいい」と言われる理由

    先ほどの基本情報を参考にすると、クボタは従業員にとって働きやすい企業であると見受けられます。

    それでも、なぜ「クボタを辞めたほうがいい」と言われるのか調べてみました。

    ここでは「やばい」「辞めた方がいい」と言われる3つの理由を解説します。

    人事評価に納得感がない

    クボタには、歴史の長い企業にありがちな年功序列制度が色濃く残っており、成果や実績がダイレクトに人事評価に反映されないことが多いようです。

    たとえ成果を出しても昇格や昇進は年齢順のため、モチベーションの高い人や年齢関係なく早く昇進したいと考えている人にとっては、年功序列の組織文化に馴染めないと考えられます。

    現場の意見が強い

    歴史が長い企業だからこそ、現場の意見が強いという特徴があるようです。

    現場からの要望にはすぐに対応しなくてはならない、たとえ間違っていたとしても「現場の意見が正しい」といった現場主義の社風が根付いています

    「こうしたほうがいいのではないか」と思った時に、自分の率直な意見を伝えられる社風ではないということは、働きにくさを感じさせる要因のひとつになり得るでしょう。

    安全面の管理への不安

    クボタでは過去に、作業中の死亡事故も起こっています

    事故原因の詳細やコメントについては、社外に発信していないことも多く、そもそも原因特定や今後の対応策について社内で検討されているのか不明といった元社員の口コミも見受けられました。

    このような対応から、安全管理の不安や会社に対して不信感を抱く方もいると考えられます。

    クボタを辞めたほうがいい人の特徴

    クボタを辞めた方がいい人の特徴は、下記のとおりです。

    • 転勤に抵抗がある人
    • 入社10年未満の人
    • 実績が評価される環境で頑張りたい人

    それではそれぞれの特徴についてみていきましょう。

    転勤に抵抗がある人

    クボタは全国のほか、海外にも拠点があります。技術職の場合、転勤があるとしても本社を置く関西がメインとなることが多く、全国転勤の可能性はそこまで高くありません。

    しかし、その他の職種となると、国内だけでなく海外に移動となる可能性もあります。異動直前の通知となることもあり、家族を持っている人は引越しや手続きなどに追われることとなります。単身赴任となるケースも少なくありません。

    マイホームを持ったり、好きな都市で暮らしの基盤を築きたいという人には向いていないかもしれません。

    入社10年未満の人

    長く勤めている人の意見が重視されることから、若手の提案が受け入れられにくく、モチベーションが低下する可能性があります。

    また、近年では終身雇用制度の崩壊から、成果主義を取り入れる企業も増えています。年功序列制度の社風に馴染んでしまった場合には、別の企業に転職すると転職先で苦労するかもしれません。

    実績が評価される環境で頑張りたい人

    クボタの評価制度は、昇進昇格にあまり興味がなく、安定志向の人には向いているといえます。

    しかし、実績に応じて適切な評価を受けたい、年齢に関係なく昇級や出世を目指したいというようなチャレンジ精神のある方には適さないかもしれません。

    口コミから徹底考察!クボタ元社員の退職理由

    続いて、実際にクボタを退職した元社員の人の口コミを、タイプ別に紹介します。

    成長実感が湧きにくい

    昇進試験はあるものの、基本的には年功序列での昇進の為、上長が自分の将来像に近いです。
    そうした時に、特にチャレンジすることもなく日々を淡々と過ごしている姿を見て、 自分はまだ色々とチャレンジをしたいと感じました。

    https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A2x000003JUbB&qco=8

    年功序列かつ風通しの悪さ

    年配のおじさんが明らかに技術的に間違ったことを言っているにも関わらず、年配のため誰も意見できずそれがまかり通ってしまうところに嫌気を感じた。
    詳細な技術検討を行って良い設計をしても高い評価が得にくい。

    https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A1000002CwSNv&qco=8

    スキルアップのしにくさ

    事業も安定しており体力のある会社だが、スキルアップしづらい会社(部署)であると感じたため。トラックの免許やフォークリフト、危険物取扱免許やトラックへの荷物の積み下ろし方、荷物の縛り方、クレーンの取り扱い、また機械の組み立て、分解を主に行っているが、将来性のあるスキルが無いと感じたため。現場主義が強すぎる。

    https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A10000023XmHU&qco=8

    クボタを辞める時の退職方法

    ここでは、クボタを退職すると決意した時の、退職の流れについて説明します。

    退職までは、以下の流れで進めていきましょう。

    1. 在職中に転職活動を行う
    2. 退職意向を伝える
    3. 退職日を確定する
    4. 業務の引き継ぎを行う
    5. 在籍中に転職活動を行う

    クボタを退職した後から転職活動を行うと、離職期間があいてしまいます。離職期間が長くなると自身の評価が下がり、次の転職先が見つけにくくなる可能性があります。

    そのため、在職中に転職先を決めた上で、退職を申し出るのがベターです。

    とはいえ就業中の転職活動は、一人で進めるにはタスク管理などが難しいことも多いです。後述しますが、在職中の転職活動には、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントを利用して、効率的に進めることも検討してみてください。

    退職意向を伝える

    無事に内定が出て転職先が決まったら、上司に退職意向を伝えます。メールなどではなく直接話して伝えることが好ましいため、まずはメールで「お話ししたいことがあるため、お時間をいただけないでしょうか」と連絡を入れましょう。

    その後、面談にて退職意向と退職を決意した理由を伝えます。上司や会社への感謝も忘れず伝えることで、円満に退職できますよ。

    退職日を確定する

    退職が認められれば、具体的な退職日を決めます。このとき退職日の決め方として納得度が高いのは「転職先での入社日を伝える」ことです。

    なお、退職を申し出るタイミングには注意しましょう。業務の引継ぎや人員確保などもあるため、基本的には退職したい日の「1ヶ月半〜2ヶ月前」に伝えるのが社会人としてのマナーです。

    業務の引き継ぎを行う

    退職日が確定したら、残りの期間でこれまで担当していた業務やお客様情報を、後任に引き継ぎます。

    引き継ぐ人やお客様にできるだけ迷惑をかけないよう、引き継ぎは丁寧に行いましょう。

    クボタを辞めて後悔しないために!ぴったりの転職先の見つけ方は?

    クボタを無事に辞めることができても、それで終わりではありません。その後のキャリアによって、クボタを退職したことを後悔するかしないか分かれます。

    次の転職先の見つけ方について、どのタイミングで何をしておくべきなのでしょうか。

    クボタ在籍中に転職活動を始める

    先述したとおり、クボタを退職する前にするべきことは、転職活動です。

    転職活動の流れは、次のとおりです。

    1. 転職サイトや転職エージェントに登録
    2. 応募書類の作成
    3. 求人への応募
    4. 面接対策
    5. 面接
    6. 内定
    7. 現職の退職手続き
    8. 入社

    転職活動は2〜3カ月ほどかかることが多いです。

    退職までに内定まではいかずとも、求人サイトや転職エージェントに登録をして求人情報をチェックしておきましょう。興味のある職種や企業情報を集めて、転職の方向性を決めておくことをおすすめします。

    在職中の転職活動なら転職エージェントがおすすめ

    クボタに勤めている人は、終業後に転職活動を行う時間がないという方も多いでしょう。

    そのような場合は、キャリアアドバイザーに転職活動の一部をサポートしてもらえる「転職エージェント」を利用すると、効率よく転職活動を進めることができますよ。

    転職エージェントでは、求職者の代わりに求人情報を探してくれたり、面接練習や企業別の面接対策情報を入手できたり、内定時は条件交渉も代行してもらえます。

    また、応募書類の作成アドバイスを行ってもらえるため書類作成のポイントがわかり、書類通過率アップも期待できます。

    自身の目指す職種に強いところや、好みに合いそうな転職サービスを利用しましょう。

    まとめ

    クボタは働きやすい企業であるといえますが、年功序列制度が残っていることから、合わないと感じる方もいます。企業体質が合わず「クボタを辞めたい」「仕事がきつい」と感じている人は、一度転職エージェントを利用してみることをおすすめします。

    転職エージェントのキャリアアドバイザーとの面談でキャリアの方向性をイメージしたり、企業との面接を受けながら転職するかどうかを決めるのもよいでしょう。

    働きながら効率的に転職活動を行いたい人にとっても、全て一人で進める転職活動は、働きながらだとなかなか難しいです。転職エージェントを利用すれば時間を有効に使って転職活動が進められますよ。

    転職活動を行うその前に!

    転職検討中なら「非公開求人」多数のエージェントにまずは登録

    どの転職エージェントを利用するか迷っている方は「非公開求人」の豊富さで決めるのがおすすめ!
    魅力的な求人案件は一般の転職サイトには掲載されていない
    非公開求人案件を多く抱えている転職エージェントなら、高待遇の求人にすぐにアクセス可能!
    dodaは転職エージェントのなかでは最大級、もちろん非公開求人も多く取り扱っています。 まずはdodaに登録しておき、担当者と希望条件をすりあわせておきましょう。
    \転職活動を一歩リード/
    さらに業界別に専任キャリアコンサルタントが所属しているマイナビエージェントも非公開求人を多く扱っています。 エージェントごとに扱っている求人は異なるので、気になる方は2つ登録しておくと、より転職先が見つかりやすくなります
    \専門のコンサルタントだから安心/